【所属・職名】 | |
長野工業高等専門学校 電子制御工学科・准教授 |
|
【学位】 | |
博士(工学) |
|
【専門分野】 | |
磁気工学/マイクロ波デバイス/高周波磁気応用 |
|
【研究内容】 | |
マイクロ波磁性簿膜伝送線路デバイスに関する研究 左手系伝送線路デバイスに関する研究 | |
【発表論文】 | |
詳細ページ | |
【所属学会】 | |
日本磁気学会(正会員)、電気学会(正員)、電子情報通信学会(正会員)、IEEE(Member) 電気学会次世代スマートデバイス構築のための高周波磁気調査専門委員会(2014年4月-現在) 電気学会オンチップRFマグネティックス調査専門委員会委員(2011年4月-2014年3月) 電気学会高周波マイクロ磁気応用技術調査専門委員会委員(2008年4月-2011年3月) |
|
【協力研究機関等】 | |
信州大学工学部電気電子工学科/信州大学大学院総合工学系研究科 先端磁気デバイス研究室(佐藤・曽根原研究室) スピンデバイステクノロジーセンター(SDTC) 信州産学官連携機構 先端デバイス研究会 |
|
【学外・その他】 | |
【担当科目】(学年) | |
電気基礎(電子制御工学科1年, 2単位, 通年), 電気回路(電子制御工学科2年, 2単位, 通年), 情報処理(電子制御工学科3年, 2単位, 通年), 総合実験実習(電子制御工学科4年, 4単位, 通年), 卒業研究(電子制御工学科5年, 8単位, 通年), 産業システム工学輪講(専攻科・両専攻2年, 2単位, 一部担当), 特別研究I(専攻科1年, 3単位, 通年) 特別研究II(専攻科2年, 8単位, 通年) |
|
【校務分掌】(2015年度) | |
教務主事補、 教務委員会、 図書館運営構成員、 入学者選抜委員会、 産学連携包括協定プロジェクトチーム、 大学高専間連携(分野別到達目標に対するラーニングアウトカム評価による質保証)、 大学高専間連携(KOSEN発”イノベーティブ・ジャパン”プロジェクト)、 三機関が連携・協働した教育改革、 高度化再編成プロジェクト |
|
【課外活動指導】 | |
サッカー部指導教員(連絡担当)、 エコノパワー部指導教員 |
|
【学内・その他】 | |
【生年月日】 | |
1978年7月13日 | |
【学歴】 | |
1999年3月 長野工業高等専門学校 電気工学科 卒業 2001年3月 信州大学 工学部 電気電子工学科 卒業 2003年3月 信州大学大学院 工学系研究科 博士前期課程 電気電子工学専攻 修了 2006年3月 信州大学大学院 工学系研究科 博士後期課程 システム開発工学専攻 修了 |
|
【職歴】 | |
2004年4月-2007年3月 長野工業高等専門学校助手 2007年4月-2012年3月 長野工業高等専門学校助教(助手より、名称変更) 2008年3月-2008年9月 平成19年度国立高等専門学校在外研究員(米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)) 2012年4月-2015年3月 長野工業高等専門学校講師 2015年4月-現在 長野工業高等専門学校准教授 |
|
【受賞】 | |
平成18年度度日本応用磁気学会優秀講演賞受賞 平成20年電気学会マグネティックス技術委員会研究奨励賞受賞 エレクトロニクス実装学会2013アカデミックプラザ賞受賞 日本工学教育協会第61回工学教育研究講演会ポスター発表賞受賞 平成25年度長野工業高等専門学校教職員顕彰受彰 |
|
【外部研究費補助金等】 | |
日本科学協会・平成18年度笹川科学研究助成(助成額600千円) 電子回路基板技術振興財団・平成19年度(第2回)研究助成(助成額1,000千円のうち、分担200千円) 科学技術振興機構・平成20年度シーズ発掘試験(発掘型)(助成額2,000千円) 日本科学協会・平成21年度海外発表促進助成(助成額244千円) 科学技術振興機構・平成22年度A-STEP(FSステージ探索タイプ)(助成額1,300千円) 科学技術振興機構・平成23年度大学特許価値向上支援(助成額3,000千円) 科学技術振興機構・平成24年度大学特許価値向上支援(助成額3,000千円) 科学技術振興機構・平成24年度復興促進プログラム(A-STEP)(助成額千円) 日本学術振興会・科学研究費補助金・若手研究(B)(平成26〜27年度:助成額3,100千円) |
|